機種スペック
スポンサーリンク
名称:CR春夏秋冬withさくらももこ劇場GL
導入日:2018年5月7日(月)
タイプ:甘デジST機
メーカー:西陣
大当たり確率:1/99.9
高確率:1/62
小当り:なし
賞球数:4&2&3&5&10(ヘソ4個返し)
カウント数:7C
ラウンド数:3R or 5R or 16R
ST突入率:100%
ST継続率:64.7%(実質継続確率)
ST回数:64回
電サポ回数:30回 or 60回
備考1:通常時8個保留、ヘソ・電チュー交互抽選
備考2:ヘソ入賞時は電サポ30回転まで、これを抜けると残りST34回転は潜伏確変となるので必ずフォローする。
大当たり出玉
16R:約1,008個
5R:約315個
3R:約189個
大当たり内訳
ヘソ入賞時(特図1)
5R確変(電サポ30回):100%
スポンサーリンク
電チュー入賞時(特図2)
16R確変(電サポ60回):50%
3R確変(電サポ60回):50%
出玉有り平均連チャン数
2.83回
初当たり一回の平均出玉
1,523個
スポンサーリンク
初当たり平均総ラウンド数
24.2R
トータル確率
スポンサーリンク
1/4.7(1Rあたり)
ボーダーライン
・4円(250玉貸し)貯玉上限2500個時
遊技時間:2時間 6時間 12時間
4.00円交換:20.2 20.2 20.2
3.57円交換:20.2 20.9 21.0
3.33円交換:20.1 21.3 21.6
3.00円交換:20.1 22.0 22.4
2.50円交換:19.9 23.3 24.2
(確変ベース:85%、アタッカー削り:8.4%で算出)
・4円(250玉貸し)貯玉利用不可時
遊技時間:2時間 6時間 12時間
4.00円交換:20.2 20.2 20.2
3.57円交換:21.6 21.3 21.3
3.33円交換:22.4 22.1 22.0
3.00円交換:23.9 23.3 23.1
2.50円交換:26.8 25.7 25.4
(確変ベース:85%、アタッカー削り:8.4%で算出)
・貸し玉数別ボーダー補正計算
240玉貸し:0.962倍
232玉貸し:0.926倍
228玉貸し:0.909倍(消費税10%時)
※例:232玉貸し(1000円)で等価店(4.00円交換)、貯玉上限2500個時なら
20.2×0.926=18.7回(四捨五入時)となる。
台選びに役立つ釘読みポイント
・こぼしポイント
緑色の矢印と緑色の線の幅は、玉が「無駄玉」となるこぼしポイント箇所。
ゲージ(釘配列)は普通です。
「無駄玉」となるこぼしポイントの幅(緑色の線の幅)が狭い台、或いはノーマル調整の台選びをしましょう。
・ワープ周り
水色で囲っている釘が「ワープ周り」で大事な釘ポイント。
矢印の方向に釘が調整されるとプラス調整となる。真逆の方向に釘が調整されるとマイナス調整となるので気をつけましょう。
・バラ釘
赤色で囲っている釘が「バラ釘」で大事な釘ポイント。
矢印の方向に釘が調整されるとプラス調整となる。真逆の方向に釘が調整されるとマイナス調整となるので気をつけましょう。
・風車と寄り釘(ハカマ)
青色で囲っている釘が回転率に影響する重要な釘となる風車と寄り釘。
矢印の方向に釘が調整されるとプラス調整となる。真逆の方向に釘が調整されるとマイナス調整となるので気をつけましょう。
風車の傾きと風車上の左右二本の寄り釘(ハカマ)はパチンコCR春夏秋冬withさくらももこ劇場(甘デジ)において最重要となる釘です。
ノーマル調整、或いは少しでもプラス調整の台選びをしましょう。
・左盤面上部のバラ釘
オレンジ色で囲っている釘が「左盤面上部のバラ釘」で大事な釘ポイント。
矢印の方向に釘が調整されるとプラス調整となる。真逆の方向に釘が調整されるとマイナス調整となるので気をつけましょう。
・スルー周り
黄色で囲っている釘が「スルー周り」で大事な釘ポイント。
矢印の方向に釘が調整されるとプラス調整となる。真逆の方向に釘が調整されるとマイナス調整となるので気をつけましょう。
最適なストローク
・最適な通常時のストローク
CR春夏秋冬withさくらももこ劇場(甘デジ)は左盤面のゲージ(釘配列)上、強め打ちのストロークでも弱め打ちのストロークでも、外側ルートに流れ易くなるような悪影響は特にありません。
通常のぶっこみ狙いや強め打ちのストローク(打ち方)で遊技しましょう。
オーバー入賞狙い
①.アタッカーに4個入賞したら打ち出しを止める。
②.玉が6個入賞するまで単発打ち。
③.7発目を弱めに打ち出した直後、8発目をハンドル右に全開で1発打つ。
④.以後、①〜③を大当たりラウンド数分繰り返す。
玉の増減:5回成功で約+34個(16R時)
止め打ち(捻り打ち)のやり方
・電チュー開放パターン
▼下点灯
S→S→S(3回開放1セット)
▼上下点灯
L→L→L(3回開放1セット)
▼上点灯
ハズレ
※S=ショート開放、L=ロング開放
・個数打ち(難易度:レベル2)
→共通手順
①.3回目の開放が閉じたら打ち出し開始。
→下点灯時
②.小デジランプ確認後1拍置いて打ち出し停止。
③.2回目の開放が開くと同時に1発打ち出す。
→上下点灯時
②.小デジランプ確認後打ち出し停止。
③.1回目の開放が開くと同時に2発打ち出す。
④.2回目の開放が開くと同時に2発打ち出す。
→以後、個数打ち手順を繰り返す。
玉の増減:約+0.3個/1回転